越後長岡城下年中行事 正月六日 ごほうらいと七草
六日
年越の祝ひ、夕方修験者御家中を廻リて祓をなす。
是をごほうらいといふ。
〇夜に入りて七草をはやす。「七艸たたかう、何たたかう。
唐度の鳥と、日本の鳥と、渡らぬ先に、七色合せて、
ほとほとほと」是を七遍唱ふ。
七日
暁七種をはやすの事、昨夜の通り。
〇朝、七種に相用候品々を白粥に和して食する事は、
寛平年中より始しとぞ。是は邪気を除くの術(てだて)なりといふ。
北越は雪中故、品物揃わず、品替にて外品を用ゆ。
反町本『懐旧歳記』より
1日の始まりが日の入からだったことの名残か、
前日の夜と七日の暁に七草をはやしているのが興味深い。
絵図を見ると、大きなまな板の端に包丁など並んでいるが、
大きなすりこ木のようなもの(まるでバット)を振り上げている。
年越の祝ひ、夕方修験者御家中を廻リて祓をなす。
是をごほうらいといふ。
〇夜に入りて七草をはやす。「七艸たたかう、何たたかう。
唐度の鳥と、日本の鳥と、渡らぬ先に、七色合せて、
ほとほとほと」是を七遍唱ふ。
七日
暁七種をはやすの事、昨夜の通り。
〇朝、七種に相用候品々を白粥に和して食する事は、
寛平年中より始しとぞ。是は邪気を除くの術(てだて)なりといふ。
北越は雪中故、品物揃わず、品替にて外品を用ゆ。
反町本『懐旧歳記』より
1日の始まりが日の入からだったことの名残か、
前日の夜と七日の暁に七草をはやしているのが興味深い。
絵図を見ると、大きなまな板の端に包丁など並んでいるが、
大きなすりこ木のようなもの(まるでバット)を振り上げている。
コメント
コメントを投稿