越後長岡城下年中行事 正月十四日
十四日
年越之祝へ、門前には削り懸をさげ、内には餅花をつける。
是を舞玉と云ふ。田植其外農事に表す。
夕七ッ時分、木祝ひ
是は近隣之家僕四五人、或は六七人と申合セ、箕・横槌・
明俵を携へ、桟俵(さんばいし)を冠り、橇をはき等して
「ならふか、なるまいか。ならふと申します。むぐらもちの
お見舞いだァ」といふて、屋敷屋敷の樹木を敲き廻ル。
是は寶を結ぶ術なりしとぞ。
反町本『懐旧歳記』より
「正月十四日、年越の削り懸と餅花(舞玉)」の図は
長岡市史双書の久我本のほうのカラーの絵図を
槇神明宮の久我様より許可をいただき、
「お菓子かわら版 フェリーチェの甘い生活」に掲載。
正月の注連縄飾りも七日以降も残してあった松も
すべて取り払われて、組んだ竹竿?の真ん中には
削りかけが下げられ、下の方には、御薪、御釜木、
または新木(にゅうぎ)、十二月様などと呼ばれる、
墨で12本(閏年は13本)の線を書き入れた木の棒が
立てかけられている。
そして、室内の様子として、まいだまが描かれている。
まいだま一般につては、「餅花・まゆだま」ページにて。
この絵図の餅花(舞玉)については別項にて、詳しく。
木祝いについて、関連ページ「木こりのおじさん」
新潟にある珍しい桟俵(さんばいし)神楽
年越之祝へ、門前には削り懸をさげ、内には餅花をつける。
是を舞玉と云ふ。田植其外農事に表す。
夕七ッ時分、木祝ひ
是は近隣之家僕四五人、或は六七人と申合セ、箕・横槌・
明俵を携へ、桟俵(さんばいし)を冠り、橇をはき等して
「ならふか、なるまいか。ならふと申します。むぐらもちの
お見舞いだァ」といふて、屋敷屋敷の樹木を敲き廻ル。
是は寶を結ぶ術なりしとぞ。
反町本『懐旧歳記』より
「正月十四日、年越の削り懸と餅花(舞玉)」の図は
長岡市史双書の久我本のほうのカラーの絵図を
槇神明宮の久我様より許可をいただき、
「お菓子かわら版 フェリーチェの甘い生活」に掲載。
正月の注連縄飾りも七日以降も残してあった松も
すべて取り払われて、組んだ竹竿?の真ん中には
削りかけが下げられ、下の方には、御薪、御釜木、
または新木(にゅうぎ)、十二月様などと呼ばれる、
墨で12本(閏年は13本)の線を書き入れた木の棒が
立てかけられている。
そして、室内の様子として、まいだまが描かれている。
まいだま一般につては、「餅花・まゆだま」ページにて。
この絵図の餅花(舞玉)については別項にて、詳しく。
木祝いについて、関連ページ「木こりのおじさん」
新潟にある珍しい桟俵(さんばいし)神楽
コメント
コメントを投稿