越後長岡城下年中行事 正月十一日
十一日御蔵開祝儀。・・・ 「御酒三献、御肴一種を賜ふ。」
〇今日盲女(ごぜ)の年始とて、数人集まりて表町・裏町を
廻りて「数の寶をつみかァさね、しよんがいなァなーー」
といふて錢を乞ふ。神田町へは廻らず。
反町本『懐旧歳記』より
絵図「正月十一日、盲女の年始」には、
三味線を弾きながら歩く盲女と、もう一人鼓を持つ人と二人連れ。
子供や、子供をおぶった女性も描かれて、背景には、門松。
門松は、竹竿を組んで注連縄を張り、真ん中に「正月のもの
ハの文字の目出度を用ゆ」ということで、ハの字にした注連縄飾りに、
橙、ゆずり葉、昆布?、シデなどがついているのが確認できる。
その竿の上の両端にさらに大根締め(海老締め?)が添えられている。
笹竹と松と榊?を菰で巻いて、竹竿にとりつけ、
竹竿の根元は雪で固められている。
松の枝には雑煮などの供物を入れる「御器」が見える。
七日には、飾り注連縄は取り、松を左右1本にするようなことが
書いてあるので、十一日といいながら、この絵図の門松は
元日の門松飾りを書いているように思える。
〇今日盲女(ごぜ)の年始とて、数人集まりて表町・裏町を
廻りて「数の寶をつみかァさね、しよんがいなァなーー」
といふて錢を乞ふ。神田町へは廻らず。
反町本『懐旧歳記』より
絵図「正月十一日、盲女の年始」には、
三味線を弾きながら歩く盲女と、もう一人鼓を持つ人と二人連れ。
子供や、子供をおぶった女性も描かれて、背景には、門松。
門松は、竹竿を組んで注連縄を張り、真ん中に「正月のもの
ハの文字の目出度を用ゆ」ということで、ハの字にした注連縄飾りに、
橙、ゆずり葉、昆布?、シデなどがついているのが確認できる。
その竿の上の両端にさらに大根締め(海老締め?)が添えられている。
笹竹と松と榊?を菰で巻いて、竹竿にとりつけ、
竹竿の根元は雪で固められている。
松の枝には雑煮などの供物を入れる「御器」が見える。
七日には、飾り注連縄は取り、松を左右1本にするようなことが
書いてあるので、十一日といいながら、この絵図の門松は
元日の門松飾りを書いているように思える。
コメント
コメントを投稿