白雪糕その1 川口屋宇兵衛の「ちちの粉」

江戸の日本橋にあった絵草紙屋、川口屋宇兵衛は、
版元としても大きな商いをしていたようであるが、
同時に、「ちちのかわり薬白せつかう」、「御薬ちちの粉」、
「ちちの出る薬」などを売っていた。
「御薬 白雪糕 かる焼精製所」として、軽焼きとともに
白雪糕もつくり、売っていたようだ。

白雪糕は菓子屋、薬屋、さらに絵草紙屋(版元)までも商っていた
ということに驚いた。

江戸後期から明治・大正へ続く(その後も名残あり)、庶民にも
贈答文化がひろがってくると、子どもの病気見舞い、
産後や病後のお見舞いに、赤絵、赤物といった縁起玩具などと一緒に、
かる焼き(病が軽くすむよう)、白雪糕(薬問屋の宣伝文句によれば
万病に効く)を贈る習慣が始まった。
玩具も菓子も商うことで、集客効果があがったのだろうか?

そして、自分のところで出版している絵草紙に、白雪糕などの
宣伝を載せており、川口屋宇兵衛はなかなかの商売上手である
詳しくは、こちらで。

川口屋宇兵衛関連の資料は、則武様よりいただいた。

コメント

人気の投稿