『北越雪譜』の「餅花」

餅花や夜は鼠がよし野山 一にねずみが目にはとあり とは其角がれいのはずみなり。
江戸などの餅花は、十二月餅搗の時もちぱなを作り歳徳の神棚へさゝぐるよし、俳階の季には冬とす。
我国の餅花は春なり。正月十四日までを大正月といひ、十五日より廿日までを小正月といふ、
是我里俗の習せなり。さて正月十三日十四日のうちに門松しめかざりを取り払ひ、
我国長岡あたりにては正月七日にかざりをとり、けづりかけを十四日までかくる 
餅花を作り、大神宮歳徳の神夷おのおの餅花一枝づゝ神棚へさゝぐ。
その作りやうはみづ木といふ木、あるひは川楊の枝をとり、
これに餅を三角又は梅桜の花形に切たるをかの枝にさし、あるひは団子をもまじふ、
これを蚕玉といふ。
稲穂又は紙にて作りたる金銭、縮あきびとなどはちゞみのひな形を紙にて作り、
農家にては木をけづりて鍬鋤のたぐひ農具を小さく作りてもちばなの枝にかくる。
すぺておのれおのれが家業にあづかるものゝひなかたを掛る、これの業の福をいのるの祝事なり
もちばなを作るはおほかたわかきものゝ手業なり。祝ひとて男女ともうちまじりて声よく田植哥をうたふ、
此こゑをきけば夏がこひしく、家の上こす雪のはやくきえよかしとおもふも雪国の人情なり。
餅花は俳諧の古き季寄にもいでたれば二百年来諸国にもあるは勿論なり。
ちかごろ江戸には季によらず小児の手遊に作りあきなふときゝつ。


『北越雪譜』 鈴木牧之編撰 岩波文庫

コメント

人気の投稿