総国分尼寺・法華寺のひな会式

総国分尼寺である法華寺門跡では、毎年四月一日から一週間、
可憐な善財童子の小像が五十五体が、本尊の前にお祀りされる。
法華寺の「ひなの会」(ひな会式)と呼ばれる法会だ。
藤原時代の永観二年(984)に書かれた「三宝絵詩」という仏教書に、
ひな会式のことが記されているそうだ。法華寺サイトより

光明皇后がお建てになったこの門跡は、尼寺の総本山的な存在。
また、越後最古と言われる国上寺の御本尊の阿弥陀如来も
光明皇后の寄進によるものだ。


その昔は、今のような段飾りの雛人形は、一般的ではなく、
むしろ、神仏にも見立てた、天神、恵比寿大黒、達磨といった土人形を
「ひな」と呼んで、家にあるだけの人形を並べ、飾っていたことは、
地方の市史・民俗編などを見るとよく記されている。

そして、それらの「ひな」は、子供が生まれた時に贈られたもので、
代々の「ひな」さまが並べられ、「この天神さまは、ひいおじいちゃんの
天神さまだ」とかいうように、先祖をしのぶよすがでもあったようだ。
家庭の行事として、雛祭りが定着したのは、こうした心情が背景に
あったからこそではないかと思う。

立派な衣装を着た古いお雛様を見る時、頭に載せられた宝冠が
異様に大きいことがあり、肩がこらないかといらぬ心配をしてみるが、
お鏡や宝珠が載せられた宝冠から、勝手なイメージをひろげると、
「ひな」は祀るもの、家をお守りくださる神さまやご先祖さまとしても
意識されていたのではないか、と思うほどである。

コメント

人気の投稿