鯨羹

長岡の菓子店「紅屋重正」の菓子製法の口伝を書きとめた資料
(年代は江戸後期より。詳細は不明。長岡私立図書館蔵)に、
絵図あり。黒羊羹と白紙餅。

いわゆる「鯨餅」であると思われる。
金沢では、夏の菓子だという。
そして、黒い部分には、昆布を焼いたものを使うとのこと。
鯨餅は、江戸期には、おそらく各地でつくられたと考えられる。
今もまだあちらこちらで、神饌を含め、残っているからだ。

現在、東北地方には、独特の「くじら餅」が見られる。
主に、日本海の海運と関係あると思われる土地に残ることを
考えると、海運がメインの時代に伝わったことは間違いない。
ただ、東北へ伝わると、柚餅子、椿餅、切山椒、などの菓子と、
区別があいまいになり、呼び名と菓子の組み合わせが
その土地で違ってきて、非常におもしろい残り方をしている。

東北の菓子を考える時には、名前や由来をそのまま受けとったり、
他の地方の常識を当てはめることは、間違いのもとになりそう。
東北と呼んで、ひとくくりにするのもやめなくては、とも思う。
越後から見た時、まずは庄内、置賜、会津それから南秋田へと
少しづつ広げていきたい。

日本海側の海運、船運によってつながる土地に、
共通の菓子文化が残っているように思っている。
越後は、日本一の人口と米の生産力と砂糖の流通の豊富さで
その菓子文化は、非常に古く、庶民層にまで浸透し、豊かだと気がつく。

金沢の鯨餅に昆布が使われていることは、大変興味深い。
昆布が南へ運ばれ、砂糖が北へ運ばれた。
初期には、どちらも薬としての価値のあるものだ。
昆布のルートは砂糖のルートでもある。
尾道の「鯨餅」


コメント

人気の投稿