越後長岡城下年中行事 四月八日

八日
悠久山御法楽、参詣夥し。
○釈迦誕生日、寺々にて花の館を作り、
甘茶の中に立給ふ。
是を灌佛會とも、亦佛生會とも云ふて、諸人參詣す。
花御堂が立られ、僧侶や参詣の人々が描かれている。
反町本『懐旧歳記』より

市民からは「お山」と呼んで親しまれている悠久山。
悠久山といえば、まずは、九代藩主牧野忠精(ただきよ)がたてた
蒼柴(あおし)神社を思い浮かべる。
江戸期には、その別当寺があったのであろう。
付近の寺には、そういう歴史があるのかと思われる。
天狗堂もあり、写真のおみごくは、友人から分けてもらったものだが、
天狗の団扇である棕櫚紋が印象的。
花まつりのおみごくではないが・・・。
卯月八日は、天道花を立てたりする日でもある。
お天道さまが下りていらっしゃる目印にと、軒先に高く
竿などを立てて、先に花をつける。
本格的な農作業の始まりを告げる季節である。


今年は、キリスト教でいう、復活祭の日と重なった。
仏教、キリスト教ともに、もともと民間の春を迎える習俗を
宗教的解釈により、信仰生活の節目としても取り込んだ。
神社での花会式、春祭りなど、いずれも同じと思われる。

コメント

人気の投稿