「菓子」と「かし」

菓子」の始まりは「木の実」だという。
漢字の「菓子」も「果子」「くだもの」だとされる。

いつもここでちょっとした疑問がわいてくる。
茶の湯の発生の頃からしだいに洗練されてきた「菓子」の
ルーツが「木の実」「くだもの」である、というのはまだしも、
「かし」という音(オン)の大和ことばは、木の実がルーツなのだろうか?

「菓子」(グゥォズー)という漢字は、後からあてた文字だとすると、
日本の「かし」はもともと何を意味していたのか?

「かす」「かしぐ」という、「米を洗う」とか「炊く」「調理する」
といった意味のことばが気になるが、どうなのだろう?

「木の実」は自然がつくりだすものであるが、
米・粟などの穀物を使う「かし」は、人の手でつくるもの
特に、米を粉にはたいて、手をかけてつくったものは、
人知を超えた存在に捧げる「御かし」となったのではないか。


「餅」(ピン・ビン)が、日本の「もち(ひ)」にあてられたが、
「餅」という漢字は、中国では、主に小麦粉製のものを
さすことはよく知られている。
それと同じように、「菓子」という漢字にも気をつけたい。
「木の実」ルーツ説はもっともだが、あまり力点を置き過ぎると、
菓子文化を考える上で、見逃してしまうことも多いように感じる。


近江の山の神を祀る神社では、神饌(しんこ製のツクリモノ)を
入れる木の箱を「カシバコ」と呼んでいる。

古代からのイケモノを、同価のササゲモノに替えるとき、
日本人が霊力を持つと感じている「米」の粉で、イケモノを象ってきた。
そうした神饌は、今も各地で続いている。

「しとぎ」や「しんこ」、そして「もち」にこそ、「かし」の本来を
見ることはできないだろうか。

辞書によれば、「タガネ」は「シトギ」の古語とされる。
「タガネ」は神武天皇の逸話もあり、供物の古例としても興味深い。

『日本の菓子』(亀井千歩子著)には、近江のいくつかの神社で
「タガネ」と呼ぶシトギを神饌としてつくる様子が報告されている。

コメント

人気の投稿