お正月のおけそく、普段のおけそく。
「おけそく」
長岡では、お正月の鏡餅のことだった。
大きな鏡餅(年神様へ)も、たくさん用意する小さな鏡餅
(台所、書斎、玄関、各自の部屋、お風呂、トイレ、車
などに供える)も、みな大晦日から鏡開きまで飾る
2つ重ねの餅を「おけそく」と呼んだ。
三宝の上に「はっちょうがみ」と呼ぶ切り紙を敷いて、
その上に年神様用の大きな鏡餅を用意する。
上には定番のみかん。
「おけそく」は、一般的には、仏教のお供物を言うようで、
特に、寺院などで、きれいに積み上げられたものなどをさし、
「御華足」などという字を書いて、「おけそく」と呼ばれる。
と知ったのは、和菓子に興味を持ってからだった。
その後、京都の友人が、「おけそくさん」と言うのを聞いて、
正月でもないのに、何それー?と思ったのだが、なんと
この呼び名に対する私の感性のほうが、一般的でなかった!
ということに、この時はじめて気がついたのだった。
そして、仏壇やお墓に供えるという、小さな重ね餅を
「おけそくさん」という、その呼び方がすっかり気に入ってしまった。
長岡では、お正月の鏡餅のことだった。
大きな鏡餅(年神様へ)も、たくさん用意する小さな鏡餅
(台所、書斎、玄関、各自の部屋、お風呂、トイレ、車
などに供える)も、みな大晦日から鏡開きまで飾る
2つ重ねの餅を「おけそく」と呼んだ。
三宝の上に「はっちょうがみ」と呼ぶ切り紙を敷いて、
その上に年神様用の大きな鏡餅を用意する。
上には定番のみかん。
「おけそく」は、一般的には、仏教のお供物を言うようで、
特に、寺院などで、きれいに積み上げられたものなどをさし、
「御華足」などという字を書いて、「おけそく」と呼ばれる。
と知ったのは、和菓子に興味を持ってからだった。
その後、京都の友人が、「おけそくさん」と言うのを聞いて、
正月でもないのに、何それー?と思ったのだが、なんと
この呼び名に対する私の感性のほうが、一般的でなかった!
ということに、この時はじめて気がついたのだった。
そして、仏壇やお墓に供えるという、小さな重ね餅を
「おけそくさん」という、その呼び方がすっかり気に入ってしまった。
![]() |
廃絶の柏崎のまゆだま飾りの「おけそく」 |
コメント
コメントを投稿