新・越後郷土菓子「えごおきな」

越後郷土菓子「えごおきな」

 海海のめぐみ「えご」と、大地の恵み「米飴」。

ふたつの古くからの越後の産物で新しい郷土菓子をつくりました。
「えごおきな」の名には、深い理由があります。

えご」は海藻のえご草からつくります。
日本海側にえごの食文化がひろくあります。
新潟県では特にハレの日には欠かせないものでした。

そして、江戸時代にはすでに名物として、越後高田を中心に「粟飴」がありました。
粟飴といいながらもち米からつくった「米飴」で、おいしさが評判に。
十辺舎一句の『金の草鞋』にも高田の飴屋高橋孫左衛門の店頭が描かれています。

『諸国道中金の草鞋』18 十返舎一九  早稲田大学図書館蔵

店の中では、飴をわっぱに詰めているところです。
「えごおきな」も曲げわっぱに入れたのは、粟飴(米飴)にあやかりました。

この高田の名菓に、米飴を寒天を合わせた「翁飴」があります。
寝かすうち、寒天が飴と馴染み、まるで飴がひとりで固まったような菓子になります。
寒天は菓子に使われる時、相手を生かす存在です。

その「寒天」を「えご」に替えたらどうだろう
というのが最初の思いつきでした。
砂糖も、寒天も、使わない、 砂糖以前の古来の菓子文化の系譜につながる菓子です。

「えごおきな」ができるまでのお話はまたそのうちに。
facebookページ「えごおきな」で最新情報をご覧いただけます。

コメント

人気の投稿