越後の木喰仏 その1 越後の木喰上人

木喰仏というが、木喰さんの彫った木像は、
中世来、民衆の中ではぐくまれた信仰を色濃く繁栄していて、
菓子民俗を考える上でも、その基盤となった信仰のありようが
じんわりと、そしてまたきっぱりと伝わってくる。

今私たちは、とても貧しい宗教観の中で暮らしていて、
日常生活とは、しっくりこない感じがしてしまうが、
少なくとも越後では、古くから信仰深く、生活と一体になっていた。
そして、米が比較的豊かだったこの地域でつくられてきた
古くからある菓子や供物には、そのことを教えてくれる。

菓子や供物は、白米をまともに食べられない人々が
特別な思い(祈り)を込めてつくっていたものだ。
その思いを知らなければ、なぜその菓子をつくるのか、
また、なぜその形にするのかや名前の意味するところを
理解できないと感じている。

そんな私にとって、木喰さんが依頼され、人々の思いをくんで
つくったその姿は、いろいろなことを教えてくれる大切な存在。

越後にたくさんの木像を残した木喰さんは、木喰五行上人。
五行上人の自筆の書画には、サインのように、茄子の絵が。
正月など、木喰戒(木の実や草などを食べて修行する)を
解く期間もあったといわれ、茄子はお好きだったのかも?
サインがわりの茄子に込められた意味は何か?

越後は茄子の種類が日本一とも。
確かに、夏の食卓には、茄子料理のあれこれが並んで、
茄子しかないの?というくらいの子供時代だったように思う。

コメント

人気の投稿