粉菓子のこと9 糕(こなもち)

「糕=こなもち」
「白雪糕」「庭砂糕」「口砂香(糕)」「こー(糕)菓子」と
「糕」の文字のつく菓子が日本には細々と残る。
しかし、(ウルチ)米の粉を蒸してつくる糕(こなもち)」は
日本ではみごとに衰退してしまった。


「こなもち」とは聞き慣れない、言葉ではあるが、
お隣の韓国で言う「お餅」のひとつは、「こなもち」である。
「粉を蒸す」ことは日本では廃れ、韓国で発展した。


この違いがどこからくるのか?
ひとつには、もともとの米文化の違いと思われる。


大陸の北の方では、米より小麦中心。
麦は殻が硬いが、中身はすぐに粉になる穀物なので、
炒り麦、粥の粒食を経て、臼や水車・風車での粉挽きにより
粉食が発達し、パンや菓子も思うままとなった。
麦の粉食文化圏では、米の粉食もかなり発達したようで
粒食がたやすい米でさえ、粉食が多く行われた。
すると、米の粉を蒸す「糕」がハレの日の食となる。
この場合の米は粳(ウルチ)である。
中国では「餅」は小麦製で、「糕」は米製とされるが、

それほど簡単なことでもないことは、カステラの中国版とされる「蛋糕」や
「馬拉糕」などが小麦粉製であることからもわかる。



韓国のシルトック、ペクソルギといったハレの日の
行事菓子は、いずれもウルチの「こなもち」であり、
ペクソルギは、漢字で書くと「白雪糕」なのである。


一方
北のウルチ米文化とともに、南のモチ米文化にも馴染んだ
日本では、この(モチ)性を大事にし、糯の粒食を好み、
「望=毛知比(もちひ)」や「おこわ」をハレの日の食とした。

これに「煎餅・いりもち」の「餅」の字をあてるようになったのは、
それほど古いことではないようだが、その経緯が興味深い。
「餅(むしもち)」「十字」と呼ばれた、やや謎の存在も気になるところ。


また同時に、粳の粉食である「しんこ」は可塑性もあり、
「シトギ」「はたきもち」(はたくは粉にすること)とともに
早くから、神饌をはじめ私たちの食文化の中に浸透した。
同じウルチの粉食でありながら、「こなもち」だけが衰退。


韓国には粳の「しんこ」「はたきもち」はあるが、糯の「もち」が
ほとんどない。「糯」に対する感性や気候の違いであろうか?

コメント

人気の投稿